tembo. ENSHU winter


素敵な布を求めて西へ東へ旅する tembo. 土屋桂さんが今展のために選んだ素材は、静岡県浜松市を中心とした遠州地域の地場産業として発展した「遠州織物」。

細い糸をゆっくりと織り上げる生地は、高密度でありながらふっくらとした風合い。袖を通し、洗いをかけ、幾度も着込む度に、より自分らしい一着に。

ふと気がついたら毎日のように袖を通したくなる上質な日常着を探しに、ぜひお運びください。

◆ tembo. ENSHU winter

2022年10月14日(金) – 29日(土) 12 : 00 – 18 : 00
[会期中16(日)・17(月)・23(日)・24(月)はお休み]

江戸時代には日本でも有数の綿花の産地だった遠州地方。綿花を栽培する農家は、のちに副業として綿織物の生産をはじめ、やがて定着。明治時代になると紡績工場がつくられ、織機の発明や染色技術の研究が進み、「遠州織物」は地場産業として発展してきました。

シャトル機で織られたリネン、高密度で織られたコットンウール、ふんわりしたコーデュロイ・・・秋冬の装いに新たな形が届く予定です。どうぞお楽しみに。

Zenco 革から生まれるものがたり

革の持つ風合いや色味、その表情からイメージを膨らませ、物語を紡ぎ出すようにモチーフを独特の世界観で表現するZenco 藤田 悠子さんの作品が届きます。

動物から生まれた「革」という素材を、可能な限り無駄なく丁寧に、美しく。

幾層にも重ねられ、新たな命を吹き込まれた革から生まれるものがたりを、ぜひご高覧ください。

◆ Zenco 革から生まれるものがたり
2022年9月9日(金)〜24日(土)12:00~18:00
[会期中 11(日)・12(月)・18(日)・19(月)はお休み]

※ 会期中、スペシャルワークショップを開催いたします。詳細はホームページ、SNSでご案内いたします。 

Zencoさんのレザーアイテム、身に着けていると「それは・・・?」と話しかけられることがとっても多いのです。自分も誰かもちょっと笑みが溢れたり、はっとしたりするような作品が多数届きます。モチーフの選び方、描き方の妙、革の特徴を捉えた表現の豊かさ、思わず2度見してしまうような楽しい世界、どうぞお愉しみに。

あひろ屋の手ぬぐい展

古来より親しまれてきた平織の木綿の布・手ぬぐいに、たおやかな意匠と絶妙な配色を施すあひろ屋・野口 由(ノグチ ユキ)さんの作品が届きます。

手拭き汗拭きに、頭や首に巻いて、大切なものを包んで。一枚の布には多様な用途がありますが、今展では、針と糸を使って手縫いで作る布小物の素材としてお使いいただく方法もご紹介いたします。梅雨の時期、肌触りの良い手ぬぐいで心地良い時間をお過ごしいただけましたら幸いです。

◆ あひろ屋の手ぬぐい展
2022年6月24日(金)〜7月9日(土)12:00~18:00
[会期中 26(日)・27(月)・3(日)・4(月)はお休み]

一尺三尺(約30 x 90cm)の手ぬぐいは、そのまま使うのはもちろんのこと、美しい意匠と色合いはインテリアや布小物、衣服に変化させてみるのもまた愉しいもの。あひろ屋さんの手ぬぐいは「特岡」という細番手の糸を使った生地を使用しているため、目が細かく、質感はしっとりと柔らかい。木綿100%で吸湿性が良く、肌触りも良く、速乾性もあるので気持ちの良い使い心地に仕上がります。

一枚の布から生まれるあれこれ、ご紹介できればと思っております。どうぞお楽しみに。