テラ・コヤ・イベント「初夏の書家」でつくるもの

今週に入って少しずつ夏の気配を感じます。新茶が届いて、メダカが活動的になり、

昨日は初スイカ(小さいのだけど)をいただきました。でもまだ体が暑さに慣れて

いないようで、とりあえず朝はお白湯を飲んで調子を整えているところです。

梅雨に入る前のこの時期に、梅雨の湿気や、盛夏の暑気を払ってくれるものを準備

しておこう、ということで、今度のワークショップでは「うちわ」づくりをします。

風、涼、雲・・・夏を連想させる言葉。墨のにじみを楽しみながら、メダカやスイカ

の絵を描いてもいいなぁ。もちろん、お子さんと一緒に書の体験をご希望される方も

大歓迎です。

思い思いの文字や絵を描いた後は、雅印を押して完成させます。この印があると

なぜだか格好いいんですよねぇ、小さい頃憧れました。

まだ若干数お席がございます。うちわが出来上がった後は新茶と季節のお菓子で

のんびりしましょう、という予定。初夏の書家体験、ぜひ。

◆ テラ・コヤ・イベント「初夏の書家 」

・日時:2013/5/26(日)14:00~(3時間ぐらい)

・場所:テラバヤシ・セッケイ・ジムショ / musubi(→ 地図 )

・内容:書道の基本知識のお話と体験・ご自分の書をうちわに仕上げます。

・参加費:1,500円(材料費込み)

・定員:8名

・講師:秋田奈昌さん(書道教師)

・持ち物:道具はご用意しておりますが、ご自分の筆がある方はお持ちください。

*お申し込みはお問い合わせより、タイトル「5/26 イベント参加希望」として

 お名前・お電話番号をお知らせください。

今週日曜日は第3回 kunitachi ゆる市

今週の日曜日はkunitachi ゆる市。早い、もう明後日なのですね(!)第1回は

大雨、第2回は極寒の空でしたが・・・3回目となる今回は晴れの予報、しかも

ぽかぽか陽気になりそうでうれしい!

今回はおでかけが楽しくなりそうなかごバッグや、日除けの帽子、春らしい色合い

の靴下などを持ってゆこうと思っています。

そして、いつも目にしているものとは違うものや展示が見られたら楽しいなぁと、

「小さな木のもの」を準備中。

※ベニヤの材料にも使われる「シナ」の木から、こんな小さなものも生まれます。すごい。

ゆる市のブログやフェイスブックでは、出店者の紹介や掲載のお知らせなど随時

新たな情報を更新中。どうぞ合わせてご覧くださいませ。

新緑が気持ちのいい季節ですので、ぜひ国立散策を楽しみながら市の会場へ遊び

にいらしてくださいませ。

お会いできること心よりお待ちしております!

*kunitachi ゆる市 blog:http://yuruichi.exblog.jp/

*kunitachi ゆる市 facebook page : https://www.facebook.com/kunitachiyuruichi

テラ・コヤ・イベント「暮らしのアロマテラピー」

*定員に達しました。お申し込みありがとうございます!

国立駅の程近くにある日本エステル社さんのエッセンシャルオイルを使い始めて

から、かれこれ7年近くになる我が家。

出張の際には忘れずかばんに入れて持ち歩き、出産の時には陣痛室に持ち込んで、

子どもが生まれてからは鼻づまりに、夜泣きに、肌荒れに、風邪の予防に・・・

様々な暮らしの場面でお世話になっています。

香りを楽しんでリラックス効果を得るのがアロマテラピーと思われがちですが、

エッセンシャルオイルを直接肌に塗ったり飲用したりと、欧米では医薬品と同じ

ようにして心身のケアに用いるそう。

エッセンシャルオイルを選ぶ上での基礎知識を教えていただき、今回は花粉の

季節を乗り切るためのブレンドをつくりお持ち帰りいただきます。

◆ テラ・コヤ・イベント「暮らしのアロマテラピー 」

・日時:2013/3/17(日) 14:00~(2時間ぐらい)

・場所:テラバヤシ・セッケイ・ジムショ / musubi(→ 地図 )

・内容:エッセンシャルオイルの基礎知識のお話と、花粉の季節を乗り切るブレンドづくり  

・参加費:1,500円(材料費込み)

・定員:8名

・講師:澤地渉さん / 川島千恵子さん(日本エステル社)

*お申し込みはinfo@musubiwork.jp(坂本)までお気軽にどうぞ。

→今後のお申し込み先:お問い合わせに変更予定です(3/18)

かくいう私も2年ほど前から花粉症の症状が。最近はお子さんにも広がっている

ようです。頭がぼうっとする、くしゃみや鼻水が止まらない、咳、目やに、喉

のイガイガ・・・休んだり寝込んだりする程ではないけれど、なかなかツラい

そんな症状を緩和してくれるブレンド。今から楽しみです。

ご参加お待ちしております!